
仕事が終わって時刻は午後5時……。
さて、あなたは毎日、定時後に何をしていますか?まっすぐ家に帰ってテレビ?同僚たちと居酒屋?あるいはすぐに寝てしまうという方もいるかもしれませんね。
もちろんこんな過ごし方もアリですが、せっかくなら、たまにはストレス・疲れを解消するアクティブなアフター5を過ごしてみませんか?
「これから新しい趣味を持ちたい」「趣味を増やしたい」「自分磨きをしたい」と考えている人のために、アフター5から楽しめる、楽しい習い事や趣味について5つ紹介します。
目次
1.ゆっくり体を動かしてリラックス!ヨガ・ピラティス

習い事の王道と言えば「英語」ですが、この「英語」に次いで人気の習い事として挙げられるのが「ヨガ・ピラティス」です。
じっくりと体を動かしていくため、運動に自信のない人でも気軽に取り組むことができますよ。リラックス効果が高く、体のこわばりを解消するためにも役立ちます。
このヨガ・ピラティスは非常に教室の数が多く、通いやすい習い事であるのも人気の理由。教室によって多少の違いはありますが、比較的遅くまで開いているところが多く、「残業になってしまった日」「会社の近くではなく、家の近くでヨガ・ピラティスをやりたい」のようなケースでも通いやすいのが魅力です。
ちなみに、ヨガとピラティスは、厳密に言えば違うものです。ヨガは精神面に、ピラティスは主に肉体面に着目しているもの。
ただその手法が非常に似ていること、ピラティスがそもそもヨガから派生したものであること、一般的な習い事ではそこまで深い追求を必要としないことから、「ヨガ・ピラティス」というかたちで一緒にされることが多いのです。
無理なく、精神面・肉体面ともにリラックスしたければ、この「ヨガ・ピラティス」がぴったり!
2.長期的な投資のために~お料理

「お料理」も人気のある習い事です。
食事面から自分自身の健康を見直したり、婚活に役立てたり、家族や友人との楽しいひとときを作ったり……。料理教室を通じて料理の腕を身につけるとメリットがたくさんあります。
「家庭料理教室」「お菓子教室」「パン教室」などのようにさまざまなコースがあるので、自分のやりたい分野だけを学ぶこともできます。ひとつの料理教室がいくつかのコースを用意している場合もありますよ。
バリエーションもとても豊富。プロ並みの技術を教えてくれるお菓子教室、聞いたこともないような国の料理を学べる教室、包丁の握り方から教えてくれる初心者向けの教室、少人数制で、ほぼマンツーマン体制でコーチングしてくれる教室……。
多種多様な料理教室があり、基本の技術を学んだり、苦手意識を克服できたり、まったく未知の分野の料理に触れたりすることができます。最初は初心者コースからやり始めて、徐々にレベルを上げていくという楽しみ方もありますよ。
なお、料理教室は食材費もかかり少々高額になってしまうケースもありますので、お財布と相談しながら選択してください。ただ、料理を自分で作るようになることで外食ばかりだった生活を改善できるはず。外食・コンビニでの飲食費はカットできますし、長期的に見れば、料理教室への投資はきっとプラスになるはずですよ。
3.香りで健康と美容UP!アロマテラピー

エッセンシャルオイルを用いて「香り」を楽しむアロマテラピー講座も人気です。
安眠効果があるとされている香り、集中力が高められると言われている香りなど、日常生活に取り入れていきたい香りのレクチャーがおこなわれます。
もちろん講座に通わなくとも、エッセンシャルオイルを購入さえすればアロマテラピーを楽しめますよ。
代表的なアロマテラピー法として、アロマオイルを数滴垂らして拡散する「芳香浴法」、アロマオイルを入れたお湯に体をつける「淋浴法」などがあります。
ユーカリやレモンなどのエッセンシャルオイルは抗菌効果もありますので、健康増進にも最適。また、ラベンダーやローズヒップには美白効果、カモミールには保湿効果もあります。
健康と美容を意識して、アフター5のリラックスタイムとして始めてみてもいいですね!
4.静かな空間で疲れを癒す。夜の水族館

「水族館」というと、休日に行くものだ、という印象が強い人も多いことでしょう。実際、一般的な水族館は17時くらいには閉まってしまうことが多いのです。これでは、休日はともかく、アフター5に足を運ぶのは難しいもの。
しかし、そこで注目してほしいのが「夜間営業をしている水族館」です。実は、かなり多くの水族館が1年間のなかで一定期間、夜間も営業しているのです!
「とはいえ、夏ばかりなイメージがあるけど……」という人もいるかもしれませんね。確かに、夏季は特に夜間営業の多いシーズンです。ですが、もちろんそれ以外のシーズンも夜間営業をしている水族館はあります。
たとえば神奈川県にある「新江ノ島水族館」は、「7月15日~9月30日」「10月1日~11月23日」「11月24日から12月25日まで」と3パートに分けて、夜間営業をしています。(2017年9月時点)
事実上、7月の中頃から年末までの半年近くの間、夜の水族館を楽しめるのです!夜間だからといって特別な料金も必要ないので、近場の人は何度でも気軽に行けるでしょう。
水族館は癒しの空間であると広く認知されていますが、夜に見る魚たちの姿はまた格別です。ぜひ夜間営業の水族館を探してみて、静かな空間のなかでふだんの疲れを癒してはいかがでしょうか。
5.一人でもみんなでも! カラオケ

二次会の定番として有名な「カラオケ」ですが、みんなでワイワイもできれば、ひとりで楽しむこともできます。
気のおけない友人といくアフター5のカラオケは間違いなく楽しいものですし、声を出すことでストレス発散にもつながります。その後にはそのまま食事に流れて、楽しい会話を交わすという人も多いのではないでしょうか。
また、友人と予定が合わなくても、ひとりカラオケも楽しみ方のひとつ。普段は空気を読んで歌わないような曲を歌ったり、同じ曲を連続で入れて練習したり。あるいは、歌わずに楽器の練習をする人もいるかもしれませんね。
ぜひ気持ちよく歌って日頃のストレスを解消させてください。歌ってカロリーを消費すれば、シェイプアップも期待できるかも!?
今回のまとめ
「アフター5を充実させること」は、「人生そのものを楽しむこと」にもつながります。働き女子にはストレスを解消するための場所が必要ですし、自分磨きもとても大切です。
習い事や趣味はきっとあなたの疲れを癒してくれますし、自分の世界も広げてくれるでしょう。ぜひ、今回紹介した5つにとどまらずいろいろとチャレンジしてみてくださいね。